sagittaのお気に入り
本、音楽など、僕のお気に入りのものを紹介していきます。 中身はもちろん、僕の独断と偏見で書いていますのであしからず。 お気に入り=おすすめでもあります。ここで取り上げているものについて、詳しく知りたい!熱く語り合いたい!という方は、迷わずsagittaに連絡を!
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ある日の空の顔。
カテゴリー
小説 ( 14 )
小説以外の本 ( 3 )
音楽 ( 8 )
漫画 ( 0 )
遊び ( 0 )
自然 ( 0 )
食べ物・飲み物 ( 0 )
映画・ドラマ ( 1 )
その他 ( 1 )
最新コメント
光栄です!
[04/22 sagitta]
無題
[04/21 はりー]
なるほど・・・
[09/14 ゆうや]
はじめまして。
[11/23 きみ]
最新記事
お知らせ
(06/02)
芝崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』
(03/26)
森達也『世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー』(よりみちパン!セ)
(04/04)
湯浅誠『どんとこい、貧困!』 (よりみちパン!セ)
(04/04)
京極夏彦『嗤う伊右衛門』
(08/27)
上橋菜穂子「守り人」シリーズ
(08/27)
百万円と苦虫女
(03/22)
藤本ひとみ『皇妃エリザベート』
(03/09)
LOST IN TIME「明日が聞こえる」
(03/09)
LOST IN TIME『時計』
(05/23)
最新トラックバック
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 06 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2010 年 04 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 3 )
最古記事
いしいしんじ『ぶらんこ乗り』
(06/02)
角田光代『キッドナップ・ツアー』
(06/02)
山田詠美『ぼくは勉強ができない』
(06/02)
伊藤たかみ『ミカ!』『ミカ×ミカ!』
(06/02)
たつみや章『ぼくの・稲荷山戦記』
(06/02)
乙一「Calling You」
(06/02)
FucTrack『MUSICRACK』
(06/02)
LOST IN TIME『さぁ、旅を始めよう』
(06/02)
岩瀬敬吾『Bright Day』
(06/02)
風野潮『ビート・キッズ』『ビート・キッズⅡ』(講談社文庫)
(12/15)
2025
07,01
14:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2013
03,26
11:17
芝崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』
CATEGORY[小説以外の本]
すてきな本に出会った。
読んで良かった本とか、他の人に勧めたい本とか、そういうのにはたくさん出会ってる。
でも、本そのものに惚れて、これから先何十年も家の本棚に置いておきたい!なんて思った本は本当に久しぶりだ。
本文に使われている紙の質とか、ソフトカバーで派手すぎないけど楽しげな色の装丁とか、全体の雰囲気も相当好き。
自宅ブックカフェ(笑)の本棚の、特等席に置かれること決定。
前置きが長くなったけど、この本について。
マイナーだけど、面白いとこだらけのアメリカ大陸の神話や、
遺跡からおぼろげに分かってきた暮らしぶりなどを、マニアックに書きまくった本。
マヤ! アステカ! なんかわくわくするけど、難しくて、くわしいことは全然知らない、って人がほとんどだろうと思う。
僕もその一人。でも、なんかわくわくする、ってステキだよね。
全然知らないのも、これから新鮮に驚ける要素がつまっている、ってことだし。
そして、全編手書き。
さらっと言ったけど、とんでもないことだ。
イラストはもちろん、びっしりと書かれた文字が全部手書きのものを、取り込んで印刷してある。
ほぼ全ページ黒一色で、細いペンでひたすらに手書きされたその本の見た目は
もはや、中学校とかの学級新聞そのもの。
もっとも、今は学級新聞だってパソコンで作るのかもしれないけどね。
なんでそんなめんどくさいことをしたんだ!と誰だって思う。
パソコンに比べて労力がハンパない。
それに、正直言って読むのも大変。
活字ならさらさらと読み流せるのに、手書きだといちいち頭の中で解読するからか、
予想以上に読むのに時間がかかる。
いつのまにか僕らはすっかり活字文化に染まっているんだなぁ、なんて思う。
でもそれでも、この本が手書きであることはすごい魅力だ。
僕らからすると全く馴染みがなくて、遠い存在であるマヤ、アステカの文明が、
手書きの文字によってすごく近く感じられる。
えらい学者先生がまとめた考古学の本じゃなくって、好奇心旺盛で変わり者なクラスの友達が、
目を輝かせながら語ってくれる不思議な話。そんな感じ。
内容はといえば、意外にも「簡単、すぐわかる!」という感じじゃない。
出てくる内容もごちゃごちゃしてるし、そもそも分厚い(約300ページ!)。
しかも、これでもか、というほどに詰め込まれた脱線的な、トリビアっぽい情報だらけで、
どれが本筋かわからなくなったりもする。
でもそれがまた、自分の話に興奮しながら熱く語る友人っぽくていいんだよなぁ。
考えてみれば、古代の神話なんていう役に立たないことに夢中になっているんだから、
合理的なことなんかとは無縁で、脱線こそが楽しいんだもんなぁ。
世の中、分かりやすいとか、手間をかけないことがもてはやされてるけどね、無駄はロマンなのですよ。
偉そうな学問っぽくはないと言ったけど、だからと言っていい加減に作られてるわけじゃない。
そこはオタクらしい熱心さを発揮して(笑)、大量の参考文献を参照して膨大な情報量になっている。
もともと学会でもまだわからないことだらけの文明だし、門外漢の気楽さもあって、
ちょっとトンデモな説も、「こんなことを言っている人もいます」なんて取り上げているのがまた楽しいんだよなぁ。
そんなわけで、一気に読み終えて「役に立った」とかなんとか言うんじゃなく、
家においておいて、何年後でも、気が向いたときに手に取りたくなる、そんな素敵な本なのでした。
ギリシャとかエジプトとかの本もあるらしいぜ!
これは本棚に並べねばなー。
見てみたい人は、うちに遊びに来るといいよ(笑)!
PR
コメント[2]
<<
お知らせ
|
HOME
|
森達也『世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー』(よりみちパン!セ)
>>
コメント
無題
気になって買おうか迷ってましたが、こちらのブログを読んだら欲しくなって買っちゃいました。
面白かったし、なんか可愛い!お気に入りです。
紹介(?)ありがとうございました!!
【2013/04/2117:19】||はりー#7f4cb421b7[
編集する?
]
光栄です!
コメントありがとうございます。
本当に大好きな本ですので、おすすめできてうれしいです!
じっくり読んでくださいね~。
【2013/04/2211:16】|
URL
|sagitta#8d3e86a1b9[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
お知らせ
|
HOME
|
森達也『世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー』(よりみちパン!セ)
>>
忍者ブログ
[PR]