sagittaのお気に入り
本、音楽など、僕のお気に入りのものを紹介していきます。 中身はもちろん、僕の独断と偏見で書いていますのであしからず。 お気に入り=おすすめでもあります。ここで取り上げているものについて、詳しく知りたい!熱く語り合いたい!という方は、迷わずsagittaに連絡を!
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ある日の空の顔。
カテゴリー
小説 ( 14 )
小説以外の本 ( 3 )
音楽 ( 8 )
漫画 ( 0 )
遊び ( 0 )
自然 ( 0 )
食べ物・飲み物 ( 0 )
映画・ドラマ ( 1 )
その他 ( 1 )
最新コメント
光栄です!
[04/22 sagitta]
無題
[04/21 はりー]
なるほど・・・
[09/14 ゆうや]
はじめまして。
[11/23 きみ]
最新記事
お知らせ
(06/02)
芝崎みゆき『古代マヤ・アステカ不可思議大全』
(03/26)
森達也『世界を信じるためのメソッド―ぼくらの時代のメディア・リテラシー』(よりみちパン!セ)
(04/04)
湯浅誠『どんとこい、貧困!』 (よりみちパン!セ)
(04/04)
京極夏彦『嗤う伊右衛門』
(08/27)
上橋菜穂子「守り人」シリーズ
(08/27)
百万円と苦虫女
(03/22)
藤本ひとみ『皇妃エリザベート』
(03/09)
LOST IN TIME「明日が聞こえる」
(03/09)
LOST IN TIME『時計』
(05/23)
最新トラックバック
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2020 年 06 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2010 年 04 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 3 )
最古記事
いしいしんじ『ぶらんこ乗り』
(06/02)
角田光代『キッドナップ・ツアー』
(06/02)
山田詠美『ぼくは勉強ができない』
(06/02)
伊藤たかみ『ミカ!』『ミカ×ミカ!』
(06/02)
たつみや章『ぼくの・稲荷山戦記』
(06/02)
乙一「Calling You」
(06/02)
FucTrack『MUSICRACK』
(06/02)
LOST IN TIME『さぁ、旅を始めよう』
(06/02)
岩瀬敬吾『Bright Day』
(06/02)
風野潮『ビート・キッズ』『ビート・キッズⅡ』(講談社文庫)
(12/15)
2025
07,04
21:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
01,03
19:43
風野潮『森へようこそ』
CATEGORY[小説]
種類:児童文学
めっちゃ爽やか!
これこそ、「児童文学でしかできない作品」って感じかなぁ。
母親が海外勤務に行くことになったために、
離婚した父親のところに引き取られることになった小学五年の女の子、美森。
そこには物心ついてから初めて会った、
植物医のお父さんと「木の声が聞こえる」不思議な双子の弟、瑞穂がいて……。
こんな設定は、児童文学以外ではなかなか受け入れられないかもしれないけど、
だからこそすごく新鮮にみずみずしく響く。
そして何より、ビート・キッズで遺憾なく発揮されていた
潮さん特有の生き生きとした一人称の語り口は、
語り手がちょっと素直じゃない女の子に変わっても健在。
潮さんの作品で特徴的なのは、児童文学でありながら決して説教的じゃないこと。
「世の中こういうもんなんだから、子どもはこうありなさい」なんてことは一切出てこなくって、
むしろ、「大人たちだってね、完璧なんかじゃないんだよ」って事に気づかせてくれる。
僕自身そうだったけど、子どもの時って大人が完全なものに見えて、
大人に「こうなんだ」って言われるともう、それをそのまま受け入れるしかないように思ってしまう。
特に感受性の強い子なんかは大人の言うことと自分の現在の状態とのギャップを、
自分が不完全であるせいであると思い込んでしまったりもする。
だからこそ、そういう枠組にとらわれないこの作品は痛快でもあり、
大人たちの不完全ささえも認める優しさがあり、
安易な解決法も正否も提示しないところにある種のリアルもある。
作中に出てくる「いじめ」の表現も、僕にはすごく共感できた。
現代社会では良くも悪くも、「いじめ」というものが特別視されすぎてその言葉も独り歩きをしている。
「いじめは絶対悪だ」と騒ぐだけでは本質を見出せるはずもないし、
それでは何も言わないのと同じだ。
「わたしがクラスメートでもたぶん、あの子のこといじめてると思う」
だなんてこぼしてしまう美森ちゃんの語りにこそ本質はあると思うし、
単に「そのままでいいよ」というばかりが解決でもない。
これが解決策だ、なんて簡単に言えるわけもないけど、
悩み多き子どもたちを余計に悩ませているような、
大人たちのプレッシャーに満ちた「いじめ」への視点より
ずっと希望にあふれていると思う。
まぁ、難しいことはこの作品には似合わない。
不思議な設定でありながら、平凡な日常にあふれたこの作品。
痛快な美森と優しさに満ちた瑞穂の日常に触れて、
すがすがしい森に爽やかさを感じられれば、それだけでこの作品を読む価値はあるんだ。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
小川洋子『ブラフマンの埋葬』
|
HOME
|
クラムボン『3 peace ~Live at 百年蔵~』
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
小川洋子『ブラフマンの埋葬』
|
HOME
|
クラムボン『3 peace ~Live at 百年蔵~』
>>
忍者ブログ
[PR]